2012年03月30日
2012年03月01日
2012年01月01日
あけましておめでとう。石巻山からの初日の出

明けましておめでとうございます。
石巻山からの初日の出は8時41分でした。この辺りはこの時間にならないとお日様が出ません。
今日の天気の予想は曇りで初日の出は見られないとの事でしたが、しっかり見れました。
今年は、柿の加工会社の設立などで忙しくなりそうですが、わくわくドキドキの年にしたいと思います。
2011年11月10日
うちのシン(犬)はいびきをかきます
どこからともなく響くグーグーの声におじいさんがいびきをかいていると思いきや犬のシン君です。
2.5キロしかないのにいびきは人間並み、
一か月もすると毛がわさわさ、
猫と違い意外とお金がかかります。この犬は鳴かないし番犬にはなりません。人間と同等の扱いなのです。
我が家は5人と隣の娘家族4人、猫2匹、シン1匹の12人の大家族です。
2.5キロしかないのにいびきは人間並み、
一か月もすると毛がわさわさ、
猫と違い意外とお金がかかります。この犬は鳴かないし番犬にはなりません。人間と同等の扱いなのです。
我が家は5人と隣の娘家族4人、猫2匹、シン1匹の12人の大家族です。

2011年11月09日
酒井シェフのランチセミナーに行きました
地産地消食育ランチセミナーに原田農園で収穫された次郎柿を使ったお料理を頂きました。この時期柿を料理によくつかわれるとのこと、一般にはそのままフルーツとして食べる事が多いですが色々な料理法がありますね。ちなみに私は、クリームチーズと柿をオリーブオイル・塩をいれ混ぜ食べます。お酒を飲む方には二日酔い予防と肝臓のためにも食べるといいですね。

2011年11月06日
これは優れものです
今日のお昼のソバがまだありましたので夕食はかきあげソバにしました。このグッズを使うとプロ並みにかき揚げができます。いつもだと具材がパアーと広がってしまいまとめるに四苦八苦、それがこの中に入れるだけなのでとても簡単、
それに綺麗に丸く出来上がります。感激!これならかき揚げいつでも来い。
それに綺麗に丸く出来上がります。感激!これならかき揚げいつでも来い。

2011年11月06日
ソバは最高でした

今日は朝からボソボソとあめが降ってなかなかやみませんでしたが、ソバを茹でる頃には止みヤレヤレ、
柿のオーナーさんは雨にも関わらず傘をさして柿を収穫していました。
柿をもう収穫したひとはただひたすらソバはまだかと待っています。

100食用意していただき60食は皆さんでたべ後はおみやげ。もちろん費用はいただきました。
今日の予定人数は90名程でしたがこの雨で来れない方も出て残念でした。
雨が止んで石巻山に雲がかかり幻想的な風景です。

2011年10月29日
サイエンスで食農フォーラムやっています
今日明日とサイエンスコアで食農明日未来フォーラムをやっています。
会場の中にパネルで私たち柿協議会のことが紹介されています。
明日は食農産業クラスター推進事業の農業再生のキーワード6次産業化を読み解くと題してパネルディシュカッションがあります。
又、明日は軽トラ市も開かれますョ
会場の中にパネルで私たち柿協議会のことが紹介されています。
明日は食農産業クラスター推進事業の農業再生のキーワード6次産業化を読み解くと題してパネルディシュカッションがあります。
又、明日は軽トラ市も開かれますョ

2011年10月26日
今日は一休み
毎日柿の発送準備や仕分け作業で疲れかぜを引いてしまいました。
孫の桃ちゃんは水ぼうそうのため保育園はお休み
おかげと今日は家の中で過ごすことができそう。なんて思ったらとんでもない
遊びに付き合わなければならずこっちの方が疲れるー。
家には例の迷い犬が当家の犬になり家の中を走り回っています。
それは、桃ちゃんに追いかけられているからです。それも、棒状の物を
振り回しながらです。
畑では水菜が大きくなってきました。サラダにグー。
孫の桃ちゃんは水ぼうそうのため保育園はお休み
おかげと今日は家の中で過ごすことができそう。なんて思ったらとんでもない
遊びに付き合わなければならずこっちの方が疲れるー。
家には例の迷い犬が当家の犬になり家の中を走り回っています。
それは、桃ちゃんに追いかけられているからです。それも、棒状の物を
振り回しながらです。
畑では水菜が大きくなってきました。サラダにグー。


2011年10月23日
パックリと割れた柿
ここ1週間ほど柿の選定をしていますが、パッカと割れた柿の多いこと。
注文が入っていますが、なかなかセットできません。
今年はこの規格外の柿を使って加工をします。初めてのことでどうなることやら。
注文が入っていますが、なかなかセットできません。
今年はこの規格外の柿を使って加工をします。初めてのことでどうなることやら。

2011年10月20日
柿のハロウィーン
柿を採っていたらこんな柿がありました。大きな口を開けている
かぼちゃならず、柿のお化けです。


又、今年は柿がパッカッと割れているのが多く商品になりません。泣きたいよー
この柿なんとかならないかー
かぼちゃならず、柿のお化けです。


又、今年は柿がパッカッと割れているのが多く商品になりません。泣きたいよー

この柿なんとかならないかー
2011年10月10日
実りの秋です
昨日、美食のしすぎでやや、体調不良。
朝、外に出ると秋晴れ!柿の色も日々変わりもうすぐ、収穫時を迎えます。
黄色の彼岸花が満開、
<
又、キウイフルーツもたわわになっています。
初冬には色々な鳥が飛来してフルーツをつついている光景は
自然そのもの。石巻ならではの風情です。
朝、外に出ると秋晴れ!柿の色も日々変わりもうすぐ、収穫時を迎えます。
黄色の彼岸花が満開、
<

初冬には色々な鳥が飛来してフルーツをつついている光景は
自然そのもの。石巻ならではの風情です。

2011年10月09日
2011年10月07日
秋の味覚 栗
家に何本かの栗の木があります。
いつも大量にとれる栗の木が不調なのか今年はさっぱり!
でも、その分他の木が実をつけました。
処理をするのは私の役目、3時間半ぐらいかかり100個余りの栗の皮をむき
名誉の負傷をしながらヤット終わったのが、夜の11時頃、
今朝はその為か身体が重い
いつも大量にとれる栗の木が不調なのか今年はさっぱり!
でも、その分他の木が実をつけました。
処理をするのは私の役目、3時間半ぐらいかかり100個余りの栗の皮をむき
名誉の負傷をしながらヤット終わったのが、夜の11時頃、
今朝はその為か身体が重い

2011年10月06日
2011年10月04日
地域バス柿の里バスに乗って
今日柿の里バスに乗って医療センターまで行ってきました。
帰りのバスの時間までわずか30分コーヒーを飲みながらバスの事についておしゃべり。
やっとこの石巻に地域バスが、走ったものの乗る人が少なくなると、
本数が減るか無くなるかの、どちらかとなってしまいます。
いつまでも車に依存できません。エコも考えてこのようなバスを大いに活用したいですね。
でも、私の地域では、朝バスに乗って出かけても、帰りのバスが昼に一本だけなので
帰りは誰かに迎えに来てもらわなくてはなりません。何とかならないかなー
これは、みんなが乗って本数を増やすしかないですね。
帰りのバスの時間までわずか30分コーヒーを飲みながらバスの事についておしゃべり。
やっとこの石巻に地域バスが、走ったものの乗る人が少なくなると、
本数が減るか無くなるかの、どちらかとなってしまいます。
いつまでも車に依存できません。エコも考えてこのようなバスを大いに活用したいですね。
でも、私の地域では、朝バスに乗って出かけても、帰りのバスが昼に一本だけなので
帰りは誰かに迎えに来てもらわなくてはなりません。何とかならないかなー
これは、みんなが乗って本数を増やすしかないですね。

2011年10月02日
防災訓練しました

今日朝から防災訓練、防災講和、起震車体験、炊き出しと半日ですべてこなし忙しい1日でした。
私の分担は炊き出し、今日のメニューはカレーです。カレールーは美味しく出来ましたが、
ご飯をハソリで炊くのですが一度に5升、 なかなか思うようには炊きあがりません。
柔らかすぎたり、焦げ目が多かったりといつも食べるご飯とは全く違います。

東日本の震災が身近に感じてか参加者も多く大成功。
食数も180食、子供の参加も多く子供に引きずられ両親の参加も多くみられました。
来年も行うのかなー?
2011年09月30日
咲いた咲いた 何が?

一週間前にはまだ蕾だったハイビスカスが咲きました。
頂いたときは葉っぱも青々としていましたが、どういう訳か葉っぱが黄色くなってきてしまい取り合えず
、HB101を薄めてあげ様子見です。
ハイビスカスの赤は夏をイメージしますが
わが農園では、柿が色づき始めこちらは、
秋を満喫できるようになってきました。
お疲れの方、こちらに来ると、時間が止まり、癒されますよ。お試しあれ!
2011年09月27日
柿の色がつきました

先日日曜日、柿の木のオーナーさんの木の選定を行いました。柿も少し色が付いてきました。
自分の木に付けるプレートに思い思いの絵を描いたり、色をつけたりしてワイワイがやがや、
その後は恒例の収穫。サツマイモを掘り、昼食は豚汁と、焼きそば、柿のセミドライ、これは今、私達柿の協議会
で試作している物で商品化を目指しています。生産者が業者に依頼せず自分達で作ります。
まだまだ、課題は沢山ありますが、前身のみ!
2011年09月22日
起業研修を受けたが右から左へ
今日一日朝から夕方までびっしり起業研修を受けました。これから起業するための、ノウハウです。フムフム、その時は理解するのですが、次から次と盛りだくさんの講義内容で、終わった時は、もう7割ぐらい抜けています。情けない、トホホ!
気持ちを奮い立たせ頑張るぞ!

気持ちを奮い立たせ頑張るぞ!
